(写真ACより)
こんにちは
初めてAndroid4.4を手に入れてから約5年が経ちました。
今でもたまにサブ機としてニュースやマンガを読むために使っています。
購入当初はAndroid4.4が主流だったのに気が付けば毎年のように新OSがリリースされてすっかり様変わりしたように思います。
そこで思ったのが、「どれくらいの人が最新のOSを持っているのだろう?」という疑問。
ここではAndroidの市場シェアとサポートが終了した古いスマホの使い道について考えます。
・AndroidOSの市場シェアがわかる
・Android4.4以下の古いスマホの危険性
・古いスマホの使い道
最新のアンドロイドOSと古いスマホの利用方法
ここでは古いスマホ=Android4.4以下として解説しています。
また古いスマホの使い道を考える前にAndroidOSの市場シェアについてもご紹介します。
不要な方はスキップして下さい。
AndroidOSのバージョンと市場シェア
アンドロイドのOSは日々進化を遂げています。
現在の最新OSは、Android 11で2020年9月8日にリリースされました。
<アンドロイドのバージョン一覧>
バージョン | コードネーム | リリース日 |
---|---|---|
4.4 | KitKat | 2013年10月31日 |
5.0 | Lollipop | 2014年11月3日 |
5.1 | Lollipop | 2015年3月9日 |
6.0 | Marshmallow | 2015年10月5日 |
7.0 | Nougat | 2016年8月23日 |
7.1 | Nougat | 2016年12月5日 |
8.0 | Oreo | 2017年8月21日 |
8.1 | Oreo | 2017年12月5日 |
9.0 | Pie | 2018年8月6日 |
10 | Q | 2019年9月3日 |
11 | R | 2020年9月8日 |
12 | S | 2021年10月4日 |
13 | Tiramisu | 2022年8月16日 |
毎年のペースで新規アップグレードされていますね。
「もうどこまで行くんじゃ!」という勢いです!(ノ`Д´)ノ
試しにAndroid4.4と11を比べてみたところ、CPUの性能とメモリに大きさ差がありました。
解像度も上がって文字がクッキリしているだけでなく、フリーズすることもほぼなく動画もサクサク動くようになっていました。
さらに機能が拡張されて指紋認証・顔認証によるセキュリティー強化や公共の場で使える機能などより使いやすさにこだわっているという印象です。
そこで今回、
毎年のペースでOSがアップグレードされているので、現段階でどれくらいの人が、どのOSを使っているのか気になったので少し調べました。
最新のAndroidとタブレットのOS市場シェアのデータを引っ張ってきましたので次をご覧下さい。
2020年7月から9月のアンドロイドOSの世界シェア

2020年7月から9月のアンドロイドOSの日本シェア

statcounterによると、このデータはウエブ上に埋め込まれたトラッキングコードから統計を取得しています。
集計期間のレンジが最大で3ヶ月までなのでどうしても古いOSのシェアは少なくなります。
また、Android4.4以下の古いOSではサポート終了のため正常にウェブサイトにアクセスや表示ができずトラッキングコード自体が正しくカウントされないのかもしれません。
世界版と日本版の市場シェアを比較したところ、それほど差はありませんでした。
意外だったのは既に33.56%の人がAndroid 10のスマホ・タブレットを持っているという事実!Σ(゚д゚;)
続いてAndroid 9.0 Pieが28.97%の2番目です。
過半数の人は意外にも新しいOSを利用していることがわかりました。
また利用者の少なさからAndorid7.x以下は早期にサポートが打ち切られる可能性があるかもしれません。
それはだいぶ先の話だと思いますが、少なくともAndroid4.4以下をお使い方は新しい機種へ乗り換えた方が良さそうです。
古いAndroidOSを使い続けるデメリット
古いAndroidスマホを使い続けるとどういったデメリットがあるのでしょうか。
それは不具合や仕様変更の更新頻度にあります。
例えば、パソコン(WindowsやMac)であれば何か不具合やセキュリティーホールが見つかると製造元がアップグレードや修正パッチをリリースしてくれます。
しかし、Androidの場合は各メーカーがOSに独自の改変を行なっているため、アプリ自体の対策は出来てもOSそのもののアップグレードや修正パッチはメーカーに委ねられています。
先にもAndroidのバージョンをご紹介した通り、一年間隔で新バージョンがリリースされています。
新バージョンがリリースされる度に高機能なスペックが要求されるため開発費が高くなります。
さらに新バージョンへユーザーが移動してしまうためサポートを維持することが難しくなり、Andoridはパソコンに比べて短命になります。
現状では各メーカーのサポートは約2年と言われています。
そもそも古いスマホとは?
古いスマホの線引きはあるのでしょうか。
各アプリの更新が降りてくるなら現役と言えるでしょうし、OS自体のサポートが打ち切られて初めて古いと言うかもしれません。
古いスマホとは、具体的な定義はありませんが一般的に「メーカーサポートが終了したOSかつアプリが動作対象外の端末」を指します。
古いスマホの具体的に例をあげると次になると思います。
- メーカーサポートが終了した端末
- アプリの更新が打ち切られている
メーカーがサポートを打ち切った時点で、それ以降の修正パッチは降りてくることはありません。
何らかのセキュリティーホールの危険が発生した際に対処できなくなります。
メーカーサポートが終了した段階であればすぐに使えなくなることはありません。
アプリの更新が滞りなく行われていればまだまだ現役で使えます。
しかし、そのどちらも動作保証外になってしまうといよいよ買い替えが必要になってきます。
そして、上記の例に当てはまるAndroidOSは「Android4.4以下」となります。
理由としては、Android4.4以下は当然OSのサポート並びにメーカーサポートが終了していますし、LINEやヤフーブラウザなどのほとんどのアプリのサポートが打ち切られているからです。
古いスマホ(Android4.4以下)の危険性
それでは古いOSを使いづけると、どんなリスクが考えられるのでしょうか。
- ウエブ閲覧時にセキュリティ証明書の警告が表示される
- ウイルスに感染しやすくなる
- 遠隔操作によって未許可のアプリがインストールされる可能性
- 最新のアプリに更新できない
- WEBサイトの表示(デザイン)が崩れる
とりわけ多いのが、ブラウザを使用した際にセキュリティ証明書のホップアップが表示されたり、レイアウトが崩れて正常に表示できなくなります。
このような症状になった場合はネット接続は止めて新しいスマホへ買い換えることを検討しましょう。
サポートが終了したAndroidアプリ
Android4.4以下の古いOSでは既にメジャーなアプリのサポートを打ち切られています。
Android4.4の サポートが終了したアプリ | サポート終了日 |
---|---|
Yahoo! JAPANアプリ | 2019年9月終了 |
Lineアプリ | 2019年1月終了 |
AWAアプリ | 2020年3月終了 |
他多数 | 終了または終了見込み |
またマイナンバーカードの申請に利用するマイナポータルでもAndroid6.0以降のバージョンしか対応していません(2021年5月現在)。
古いAndroidOSを使うなら注意すること
色んな事情で今のスマホを使い続ける方がいると思います。
- 「買い換えたいけどお金がない」
- 「愛着があるからまだ使いたい!」
- 「そもそも買い換えたくない」
など様々な理由です。
そこでAndroid4.4以下を使い続けたい方のために最低限やっておいて欲しい対策を考えて見ましたのでご参考願います。
- 提供元不明アプリのインストールを無効にする
- 必ずセキュリティ対策ソフトを入れる
- GoolePlayストア以外の野良アプリは使用しない
- Android 4.4未満はネットに繋げない
- 個人情報は保存しない
筆者もAndroid 4.4の端末を持っていますが、アプリ系は軒並みアウトでインストール出来てもレイアウトが崩れていたり視覚的に見づらい状態です。スマホ自体は当時の思い出なので売ることは今のところ考えていませんが、今後は別の用途で使っていこうと思います。
古いAndroidOSスマホの利用価値
サポートが終了したAndroid4.4以下のスマホをお持ちの方。
捨てるのが勿体無くて家に置いたままのスマホをお持ちなら以下のような使い道があります!
スマホに標準搭載のアプリからメーカー製独自の便利な機能アプリを使って再利用します。
具体的に以下のような用途で再利用してみてはいかがでしょうか。
- 分解や実験などの学習用
- 翻訳機能を使う
- 動画視聴再生
- ワンセグ、FMラジオ
- 車のドライブレコーダーに使用する
- 自宅の防犯カメラとして使用する
- デジカメとして使用する
- 懐中電灯ライトとして使用する
- アイデアのメモ帳や目覚ましとして使用する
あまりにもOSのバージョン(2.3系)が古いとデータ容量や性能の問題からドライブレコーダーや防犯カメラとしての機能には向かないかもしれませんが、ラジオや懐中電灯、目覚まし等の使い道は十分に可能です。
個人的に一番役に立ったのは目覚ましですw。
スヌーズに設定して眠たい朝をサポートしてもらってます(‘A`)
コメント