こんにちは
windows 10のサポート終了日が迫っているのを知っていますか?
その日は、「2025年10月14日」です!
既に時期OSの「Windows11のPC正常性チェックアプリ(リンク)」で確認されている人もいるかと思います。しかし、CPUやTPM2.0の仕様不足でサポート対象外になって諦めている方も多いのではないでしょうか。
実は、非公式の方法で古いPCでもWindows11をインストールする方法があります。
この記事では、『Windows 11 24H2』のリリースで、「古いPCでも動くのか?」という疑問を持つ方のために公式では紹介されていないサポート対象外の古いPCにツールを使ってインストール方法をご紹介します。
本記事では、Rufusを使って古いPCにWindows 11 24H2をインストールする方法を解説します。
・Windows11 24H2のインストール制限を回避する方法
・古いPCをWindows11へアップグレードする方法
・非公式の方法でも古いPCを延命したい人
・非公式の方法のためセキュリティが強化される訳ではない
必要なもの
まずは、インストールに必要なものを用意しましょう。
(何が起きるかわからないので、事前にパソコンのデータのバックアップを保存しておくことを忘れないでください。バックアップ先はUSBメモリ、外付けHDD、Googleドライブなどがお勧めです。)
手順
この方法は非公式の方法のため、実行する際には必ずバックアップをして自己責任で行ってください。
1. Windows 11 24H2のISOファイルをダウンロード
Microsoftの公式サイトから最新のISOファイルをダウンロードします。
『x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする』のボタンです。
製品の言語の選択で日本語を選んでダウンロードします。約6GB以上のデータ容量があります。
2. Rufusをダウンロードして起動
Rufusの公式サイトから最新バージョンをダウンロードし、起動します。
「rufus-4.6.exe」をダウンロードしてインストールしてください。
3. USBメモリをセットしてRufusで設定
Rufusを開き、以下の設定を行います。
- デバイス: USBメモリを選択
- ブート選択: ダウンロードしたISOファイルを指定(読み込みに数分かかります。)
- パーティション方式: GPT または MBR(MBRはかなり古いPC向けの設定です。)
- フォーマット: NTFS(推奨)
USBメモリはフォーマット(消去)されるのでいらないサブUSBメモリを使ってください。
基本的にGPTパーティション方式で問題ありませんが、UEFIに対応していない古いPCでインストールするにはMBRにしてください。
【拡張オプション】Windows 11の制限を回避する設定(重要)
「スタート」ボタンを押すと「拡張オプション」が表示されます。以下の項目にチェックを入れます。
- ◯ 4GB以上のRAM、 セキュアブート及びTPM 2.0の要件を削除
- ◯ オンラインアカウントの要件を削除
ローカルアカウントを次の名前で作成:地域設定をこのユーザーと同じものに設定- ◯ データ収集を無効化
- ◯ BitLocker 自動デバイス暗号化を無効化します。
4. 起動USBメモリの作成中
スタートボタンを押して拡張オプションにチェックを入れて「OK」ボタンを押すと起動USBメモリの作成が始まります。終了するまで放置します。約15分〜30分ほどかかります。
ここまででWindows11の起動USBメモリの作成は終了です。
5. PCをUSBメモリから起動
インストールしたいPCにUSBメモリを挿し込みます。
起動メニューからUSBメモリをブートさせます。
メーカーによって異なりますが、F2キーを押してBIOSで起動する優先順位をHDDからUSBに切り替えることができます。
あるいは、F10キーなどで起動メニューを開くことができます。
6. Windows 11 24H2をインストール
指示に従ってインストールを進めます。TPM 2.0やセキュアブートのチェックをスキップしたので、インストールが可能になります。
インストール後は色んな処理が行われている状態なので、処理が落ち着くまで約15分くらいデスクトップで放置しておくといいと思います。
動作するのか検証してみた

今回、検証に使うノートPCは『富士通のLIFEBOOK A550 B』にしました。
2010年頃に発売されたノートPCで2025年の現在では15年も前の古いPCです。
必ず実行する前にPC内のバックアップは取っておいてください。
スペック
- メーカー: 富士通 (FUJITSU)
- 製品名: LIFEBOOK A A550/B FMVNA3BE
- OS: Windows 10 Pro
- CPU: Intel Core i5 560M (2.66GHz)
- メモリ: 4GB(DDR3 SDRAM PC3-8500)
- ストレージ: 160GB HDD(5,400rpm、Serial ATA)
- ディスプレイ: 15.6インチ ワイドLEDバックライト付TFTカラーLCD(解像度 1366×768)
- グラフィック: CPU内蔵(最大VRAM 249MB、メインRAM共有)
- チップセット: Intel HM55 Express
Core i5 560Mですが、第1世代?のため古くて動作するのか怪しいです。また、当然ながらTPM2.0やセキュアブートの機能はありません。
Windows11を24H2をインストール
64bit用のISOファイルをダウンロードして、Rufusで起動USBメモリを作成しました。
そして、インストール作業を行いました。
インストール成功!

約1時間以上かかりましたが、無事にインストール作業が終了しました。
Windows11 Proの文字が確認できます。
動作に関して
インストール直後はかなり重い感じでした。しかし、更新アップデートでやドライバ等を自動でダウンロードして何度か再起動させていると徐々に動作が安定してきました。
アプリやブラウザを起動するともっさりとした動作になりますが、この程度ならHDDからSSDへ換装すればそこそこ使えるノートPCになると思いました。
セキュリティの懸念
Windows 11は、Windows 10と比較してセキュリティ面で大きな強化が施されています。特に、TPM 2.0(Trusted Platform Module)の必須化やUEFIセキュアブートなどの導入により、不正なコードの実行を防ぐより高度な保護が可能になっています。しかし、この非公式な方法ではこの機能を無効にしているためセキュリティとしては脆弱になることを忘れないで下さい。あくまでWindows 11へアップグレードしてソフトウエアやアプリを使い続ける延命が出来ることがメリットです。
今後の使用について
現在のバージョン「Windows 11 24H2」は問題なくインストールできました。しかし、今後はバージョンがアップグレードする度にCPUなどの制限が設けられる可能性が高いです。今回の方法はあくまで古いPCを延命したい人に最適な方法だと思います。BitLockerなどの一部の動作にデメリットはありますが、新しいものが好きな方はやってみても良いかと思います。
コメント