当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Filmoraの無料版と有料版の違いを徹底比較

アプリ
スポンサーリンク

こんにちは。

最近、ユーチューブへ動画投稿を始めました。

これまでWindows搭載の標準のエディターを使っていましたが、もっと機能が豊富で使いやすいソフトを見つけたので紹介したいと思います。

皆さんは『Filmora(フィモーラ)』という動画編集ソフトを知っていますか?

実は、動画編集を生業にしている人たちから今話題のソフトウエアなんです!

今回、Filmoraの無料版と有料版について、機能や価格、メリットやデメリットなどを徹底的に比較してみました。

Filmoraを使って動画編集を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

・Filmoraの特徴とメリットがわかる

・動画編集がはかどる

スポンサーリンク

Filmora(フィモーラ)とは?

Filmoraとは、Wondershare社が開発・販売している動画編集ソフトです。

初心者でも簡単にプロ並みの動画編集ができることで有名で、欧米を中心に500万人以上のユーザーが利用しています。

Filmoraの特徴は以下の通りです。

  • 直感的に操作できるシンプルなインターフェース
  • 豊富なエフェクトや素材が用意されている
  • 録画・編集・出力まで一貫して行える
  • 価格がリーズナブルで良心的

Filmoraには無料版と有料版がありますが、どちらもWondershare Filmoraの公式ホームページからダウンロードできます。

2023年6月時点での最新版はFilmora 12です。

Filmoraを使ってみる

今回、実際にFilmoraの無料版をインストールして使ってみました。

ソフトを立ち上げてから使い方を ”覚えるのが大変そう” と思っていましたが、初回起動時のホップアップ形式のチュートリアルに沿ってボタンをクリックしていくだけで本当に簡単に動画作成から出力まで完了しました。

もちろん取説を読まないとわからない点もありますが、最初の一歩が踏み出しやすいです。

サンプル動画が用意されているので、それを使ってエフェクトの確認や編集ができます。

そこでFilmoraがどういう人に向いているのか分かってきたのでまとめると、

  • 躍動感のある編集が必要な人
  • ホームビデオ等を面白くしたい人
  • 動画作成が不慣れな人
  • 音声を自動で文字起こし(キャプション)したい人

など、このような方に最適だと思いました。

現在も使いながら色々な機能を試していますが、本当に使いやすいです。

もし動画制作を本格的に始めたいという人がいれば永続版ライセンスを持っておいても損はないと思います。

Filmoraの無料版と有料版の違い

Filmoraの無料版と有料版には、機能面での違いはありません。

どちらもすべての機能を使うことができます。

ただし、無料版では以下の制限があります。

  • 編集した動画に「Filmora試用版で作成」という透かしが入る
  • オンラインサポートが受けられない

透かしは動画の下部に表示されるため、視聴者に不快感を与えたり、動画の品質を下げたりする可能性があります。

また、オンラインサポートが受けられないということは、ソフトに関する問題や不具合が発生した場合に対応してもらえないということです。

有料版にすると、これらの制限が解除されます。

また、有料版には以下のメリットもあります。

  • 無期限で使用できる
  • バージョンアップやアップデートが無料で受けられる
  • 商用利用が可能になる

有料版の永続ライセンスなら、一度購入すれば無期限で使用できるため長期的に見ればコスパが良いです。

また、バージョンアップやアップデートを無料で受けられることで、常に最新の機能やエフェクトを使うことができます。

さらに、商用利用が可能になることで、動画編集を仕事や副業にすることも可能です。

Filmoraの価格

Filmoraの有料版は以下のような価格設定になっています。

プラン通常価格永続ライセンスライセンス数
個人向け6,980円8,980円1台分ライセンス
学生向け3,980円8,980円1台分ライセンス
教育機関向け1,980円8,980円5台以上のライセンス
法人向け9,980円14,900円5台以上のライセンス

個人向けプランは一括払いで購入できますが、学生向けプランや教育機関向けプラン、法人向けプランは請求書払いで購入できます。

また、個人向けプランは1年間のサポートが付いていますが、その他のプランはサポートが付いていません。

通常版は数ヶ月・1年の期間で利用可能です。

もしFilmoraを気に入ったのなら断然に永続ライセンスがオススメです!

買い切りなので月額費用やサブスク料金がかからずにお得です。

↓↓↓

>>Filmoraの「永続ライセンス」を探す。

Filmoraの無料版と有料版のメリットとデメリット

Filmoraの無料版と有料版にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

以下にまとめてみました。

Filmoraの無料版のメリットとデメリット

Filmoraの無料版のメリットは以下の通りです。

  • 無料でダウンロードできる
  • すべての機能を試すことができる
  • 動画編集に興味がある人におすすめ

Filmoraの無料版のデメリットは以下の通りです。

  • 編集した動画に透かしが入る
  • オンラインサポートが受けられない
  • 商用利用ができない
  • バージョンアップやアップデートに対応しない

Filmoraの有料版のメリットとデメリット

Filmoraの有料版のメリットは以下の通りです。

  • 編集した動画に透かしが入らない
  • オンラインサポートが受けられる
  • 商用利用が可能になる
  • バージョンアップやアップデートが無料で受けられる
  • 動画編集を本格的にやりたい人におすすめ

Filmoraの有料版のデメリットは以下の通りです。

  • 一定の費用がかかる(永続ライセンスは不要
  • 返品や返金ができない
  • 複数台で使う場合は追加料金がかかる

透かしくらいいいかなと思うかもしれませんが、後からやっぱり無い方が良かったと思うはずです。

これについてはケチらない方が後々のためです。

必要なスペック

Filmoraに必要なスペックはどれくらいでしょうか。

以下は参考です。

  • CPU : Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上
  • GPU : Intel HD グラフィックス5000またはそれ以上のNVIDIA GeForceかAMD Radeon(HDまたは4K動画の場合は、4GB以上が必要)
  • メモリ : 最小限8GB(HD または 4K動画の場合は、16GB以上が必要)
  • ディスク :インストールに最低10GBの空き容量

これらのスペックを満たしていないと、Filmoraが重たくなったり、フリーズする可能性があります。

動画編集を快適に行うためには、できるだけ高性能なパソコンを用意することをおすすめします。

なお、Filmoraはインターネット接続が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました